次の DEMO を見に行く
今日は何の日

9月11日【公衆電話の日】昔の電話は“3分で勝負”!?今じゃ考えられない通話ルールの話

ふうぱー

こんにちは!毎日更新「今日は何の日コーナー」へようこそ。
本日9月11日は、**「公衆電話の日」**です!

スマホが当たり前の今、街角の“緑の電話”ってなんだか懐かしく感じませんか?
でも実は、災害時や通信障害のとき、公衆電話が一番つながりやすいって知ってました?

今日はちょっとだけ足を止めて、公衆電話の歴史と“意外とすごい実力”をのぞいてみましょう

公衆電話の日って、いつから?

1900年(明治33年)のこの日、東京の**新橋駅と上野駅の構内に、日本初の“自動公衆電話”**が設置されました。それが、この記念日の起源です

まだ「公衆電話」という言葉が一般化しておらず、交換手を呼び出してから通話をする形式だったため、「自動電話」と呼ばれていたのが驚きです

初期の公衆電話の利用料金には、不思議な仕掛けがあった!

明治33年(1900年)──日本初の“自動公衆電話”が登場

新橋駅と上野駅に設置された日本初の公衆電話は、「自動電話」と呼ばれていました。
当時はまだ、ダイヤルもボタンもない時代。電話をかけるにはまず**交換手(オペレーター)**に接続してもらう必要がありました。

では、どうやって「お金を払ったこと」を交換手に伝えたのか?

なんと、“音”で金額を聞き分けていた!

当時の公衆電話は、硬貨を入れると「チーン」や「ボーン」といった音が鳴る仕組みがありました。

  • 5銭硬貨 → チーン
  • 10銭硬貨 → ボーン

これを聞いた交換手が、「あ、この人10銭入れたな」と判断し、通話を許可するという、なんともアナログでユニークな方法!

つまり…

🎧 交換手は“音だけで”通話料金を管理していた!

いわば、耳で金額を聞き分けるプロフェッショナルだったわけです。

当時の「通話料」は高級品レベル!

ちなみに当時の利用料金は…

  • 市内通話:5分以内で15銭
  • 市外通話:25銭以下

この金額、実はめちゃくちゃ高い!

明治時代の物価を見てみると…

商品価格(当時)
そば1杯約1.5銭
コーヒー1杯約2銭
ラーメン約3銭

なんと、15銭あればそば10杯食べられる計算

つまり、公衆電話の利用は庶民にとって「気軽にかける」どころか、**“ちょっとした贅沢”や“ビジネス用途”**だったと考えられます。

豆知識:なぜ“音”だったのか?

当時はまだ、現在のような「自動的に金額を判定して接続する回路」が存在しませんでした。

そのため、**金属の種類による“打音の違い”**を使って、「機械+人間の耳」でチェックする仕組みにしたのです。

しかも、「耳で聞き分ける」という手法は、偽造硬貨や不正利用の防止にも一役買っていたそうです!

電話の通話料が、そば10杯分だった時代

  • 最初の公衆電話は“音”で金額を判別するシステムだった!
  • 交換手の「耳」が、当時の通信インフラを支えていた
  • 利用料は超高額!気軽に「電話でもするか〜」は無理な時代

こうしたアナログな仕掛けこそ、現代の便利さの“礎”。
次に公衆電話を見かけたら、ぜひその**“歴史の重み”**にも思いを馳せてみてくださいね。

1月30日は「3分間電話の日」

1970年(昭和45年)1月30日、日本の公衆電話の料金体系が大きく変わった日です。
それまでの料金はなんと…

“10円で時間無制限”!

いくら話しても10円。つまり「早く切れよ〜!」と言いたくなる状況(笑)

この制度が見直され、1970年からは:

**“3分10円”に改定**(市内通話)

この日が「3分間電話の日」として制定されました。

なぜ「3分」で区切られたのか?

当時の電話会社(電電公社)は、以下の課題を抱えていました:

  • 長話による電話ボックスの占有
  • 待っている人が多すぎて苦情続出
  • 利用回転率が悪く、設備の効率も悪い

これらの問題を解決するために、「一定時間で料金が加算される」制度が導入されたのです。

3分=1曲の長さ or ちょっとした要件が言える長さ」という、当時の平均会話時間にも合わせた絶妙な時間設定でした。

「3分間電話」は、文化も変えた?

この制度導入により、こんな変化がありました:

  • 会話が要点重視
  • 恋人同士の長電話が夜中の家庭電話に移行(笑)
  • 3分で別れ話を済ませる術が磨かれる(!?)

つまり、電話の使い方だけでなく、人間関係のテンポにも影響を与えたわけです。

今の子どもたちは知らない、“3分のプレッシャー”

現代はLINE通話やZoomで“無制限”が当たり前。
でも、かつては電話ボックスで「残り1分…やばい!」と焦りながら話すのが日常。

この**“3分ルール”の緊張感**を知っている世代には、
「話すスキル」も「要約力」も、自然と身についていたのかもしれません。

たった3分、でもその“3分”が社会を変えた

  • 1970年の料金改定で、「3分10円」が標準に
  • 会話のテンポと効率を重視する時代の幕開け
  • 通話文化・人間関係・マナーまでも変化した

今、スマホで無制限に通話できるのは、この“3分ルール”時代があったからこそです。

たまには、「もしあと2分しか話せないとしたら、何を伝える?」なんて考えてみるのも、いいかもしれませんね。

まとめ:たった“3分”が、電話文化と日本人の会話術を変えた!

1970年、突如としてやってきた「3分で切れる電話」の世界。
10円玉ひとつで、好きなだけ話せていたあの時代は、静かに終わりを迎えました。

3分間、されど3分間──“時間制限”が生んだ進化

  • 「要件だけ先に言う」が会話の基本に
  • 好きな人に電話するときは最初の15秒で勝負
  • 切れる前に「じゃあまた連絡するね!」と自動的に“結び”が発動

この“3分ルール”によって、日本人の会話スキルは間違いなく鍛えられたのです(笑)

「まだ話してるの!?後ろ、並んでるよ!!」の時代

当時の公衆電話は、会社員・学生・カップル…
誰もが同じボックスを使う「共有の通信空間」。

だからこそ、“時間制”はマナーでもあり、秩序でもありました。

💬「3分以内で済ませる」は、“美徳”だったんです。

へぇ〜!な豆知識トリオ

  • 昭和のラブレター代わりに、3分間で気持ちを伝えた話は珍しくない
  • 昔の学生は「彼女と毎晩3分だけ電話してた」と語る人も(青春!)
  • 10円玉をズボンのポケットに5枚常備が“夜の連絡”の常識だった

今は“無制限”、でもそのありがたさは“3分”が教えてくれた

LINE通話、Zoom、無制限かけ放題プラン──
現代は、時間を気にせず話せる時代です。

でも、それが“当たり前”じゃなかった時代を知ることで、
今の便利さに、少しだけ感謝の気持ちが芽生えるかもしれません。


📢そんな昭和・平成・令和をつなぐ雑学の旅へ出かけたい方は、で毎日「なるほど!」が見つかります!
思わず話したくなるトリビア、今日の会話に一つ、どうぞ📞

広告
ABOUT ME
ふうぱー
ふうぱー
自分の人生を生きる人
🌟一度きりの人生。周りを気にしすぎず、「自分の人生を生きよう」という思いを込めて。 お金・健康・グルメについて発信しながら、好きな時に好きな人とワイワイできる人生を応援します。

📌 経歴と活動 法人経営・不動産賃貸業(都内) 投資歴27年:高配当株・投資信託・iDeCo・NISA 大家歴20年:堅実な資産形成を実践 接客業歴30年:人とのつながりを大切に

🎯 モットー 『人は人、己は己』——比べる必要なし 『自分にしか決められない目標』を大切に

💡 興味・テーマ 資産運用(高配当株・投資信託・iDeCo・NISA) 健康・グルメ・ライフスタイルの質向上 「みんなでリッチに、健康に、幸せに」

🎉 趣味:麻雀・サウナ・料理・読書
特技:超絶旨いカレー作り
大切な時間:仲間とワイワイ・愛犬と過ごす時間
好きな食べ物:お鮨・お肉・お好み焼き
旅行スタイル:温泉宿でまったりと

🌈 メッセージ 「行動するか、しないか」——その小さな一歩が未来を大きく変えます。 一緒に明るい未来へ歩み始めましょう!

就職氷河期世代でも、行動すればなんとかなる✊

☆ 丸くなるな、星になれ
広告
記事URLをコピーしました