次の DEMO を見に行く
お金の話

【iDeCo制度改正まるっと解説】2027年からどう変わる?30代会社員が知って得するポイントまとめ

iDeCoの改正を解説
ふうぱー

2027年1月より、個人型確定拠出年金「iDeCo(イデコ)」の制度が大幅に見直されます。掛金の上限アップ、加入可能年齢の引き上げ、制度のシンプル化など、すべての加入者に関係する重要な改正です。

本記事では、改正ポイントをまるっと整理し、30代会社員・年収400万円のモデルケースに基づいて、節税メリットや活用法を解説します。

iDeCoって何?基本をおさらい

iDeCo(イデコ)は、自分で積み立てた資金を老後に年金または一時金で受け取る「私的年金制度」です。掛金が全額所得控除の対象になるなど、節税効果が高いことから注目を集めています。

【改正内容まるっとまとめ】2027年1月から何が変わる?

2027年1月からのiDeCo制度改正では、老後資産形成を支援する目的で以下の3つの大きな変更が行われます。

1. 掛金の上限が大幅アップ

これまで職業や企業年金の有無に応じて異なっていた拠出限度額が、より柔軟で高額な水準に引き上げられます。

区分改正前(月額)改正後(月額)
会社員(企業年金なし)23,000円62,000円
会社員(企業年金あり)55,000円(企業年金との合算)62,000円(合算)
自営業者・フリーランス68,000円(国民年金基金との合算)75,000円

ポイント:企業年金がない会社員にとっては、掛金の上限が「約2.7倍」にアップ。これにより老後資産の形成ペースが大きく加速します。

2. 加入可能年齢の拡大

これまでiDeCoに加入できる年齢は原則「60歳未満〜65歳未満」までとされていましたが、2027年からは 「69歳以下」 にまで拡大されます。

ポイント:働き続ける高齢者やフリーランスにとっても、より長くiDeCoを活用できる柔軟な制度へと進化します。

3. 制度がシンプルに&格差是正

従来のiDeCoは「企業年金の有無」や「勤務先の制度内容」により、掛金上限に大きな差がある“複雑な制度”でした。

しかし2027年以降は、企業年金があるかないかに関わらず、多くの加入者が共通して 月額62,000円まで拠出可能 となり、制度の「わかりにくさ」や「不公平感」が大幅に解消されます。

ポイント:これまで加入や拠出に制限があった層にも門戸が開かれ、誰もが公平にiDeCoを活用できるようになります。

【試算付き】30代会社員・年収400万円の場合の節税効果

前提条件

  • 年齢:30代(35歳想定)
  • 年収:400万円(課税所得 約280万円と想定)
  • 勤務先に企業年金制度なし(iDeCo掛金上限 62,000円)
  • 所得税率:10%、住民税:10%
  • iDeCo掛金:現行制度と改正後の上限で比較

年間拠出額と節税額の比較

区分掛金(月額)掛金(年間)節税額(目安)
現行制度23,000円276,000円約41,400円
改正後62,000円744,000円約111,600円
  • 差額(年間節税額):約70,200円
  • 10年間での節税累計:約702,000円(税制だけのメリット)

運用益の差にも注目

仮に年利3%で20年間運用した場合の資産総額の差:

  • 現行制度:約765万円(276,000円/年×20年 + 複利)
  • 改正後:約2,062万円(744,000円/年×20年 + 複利)

→ 積立総額だけでなく、「運用益非課税」によって複利効果が最大限に活かせる点も見逃せません。

老後受け取り時の税制優遇も考慮

  • 一時金受取:退職所得控除が適用され、課税額が軽減。
  • 年金受取:公的年金等控除が適用されるため、他の収入との兼ね合いで受け取り戦略が立てやすい。

iDeCoのメリットと注意点を深掘り

■ iDeCoの主なメリット(詳細)

  1. 掛金が全額所得控除になる
    • 年末調整や確定申告で掛金が全額控除対象となり、所得税・住民税の負担が軽減されます。
    • 収入が高い人ほど節税効果が大きくなるのも特徴です。
  2. 運用益が非課税
    • 通常、株式や投資信託などの運用益には約20%の税金がかかりますが、iDeCoではその分が非課税。
    • 長期運用ほど、複利効果で非課税メリットが大きくなります。
  3. 老後の受取時も税制優遇がある
    • 一時金で受け取る場合は「退職所得控除」、年金形式で受け取る場合は「公的年金等控除」が適用され、他の資産よりも有利に受け取れます。
  4. 将来のための強制的な積立が可能
    • 「老後資金を貯められない」と感じている人にとって、半強制的な積立がメリットになります。
    • 生活費から自動的に拠出されるため、貯蓄の習慣化にもつながります。
  5. 受給開始年齢の選択肢が広い
    • 60歳から70歳までの間で、柔軟に受け取り開始年齢を選べます。
    • ライフプランに合わせて一時金・年金形式の併用も可能です。

■ iDeCo活用の注意点・デメリット(詳細)

  1. 原則60歳まで資金を引き出せない
    • 病気や失業などの緊急時でも、基本的には途中引き出しが不可。
    • 流動性の低さには十分注意が必要です。
  2. 運用次第で元本割れのリスクがある
    • 投資信託などで運用する場合、相場の影響で資産が減少することもあります。
    • 「元本確保型商品」を選ぶこともできますが、利回りは低め。
  3. 手数料がかかる
    • 加入時(初期手数料)、運用中(管理手数料)、受取時(給付事務手数料)など、各フェーズで手数料が発生。
    • 運用管理機関ごとに異なるため、口座開設先の比較が重要です。
  4. 受け取り時の税制ルールに注意(10年ルールなど)
    • 退職金と同時期に一時金を受け取ると控除枠が減る可能性あり。
    • 年金形式で受け取る場合も、公的年金との合算による課税に注意が必要。
    • 制度改正で「5年ルール」→「10年ルール」に変更予定。
  5. 手続きが煩雑な場合もある
    • 加入・変更・受給などの手続きは、書類や確認事項が多い。
    • 特に金融機関によってサポートの質が異なる点に留意。

今やるべきこと3つ

  1. 企業年金の有無を確認(上限額が異なる)
  2. 金融機関選びとiDeCo加入の準備
  3. 改正後の拠出アップに備えた家計調整

2027年のiDeCo制度改正は、私たちのライフプランと家計に大きな追い風となる制度変更です。今から制度の仕組みを正しく理解し、早めに準備を進めることで、将来の安心と節税メリットの両方を手に入れることができます。

広告
ABOUT ME
ふうぱー
ふうぱー
自分の人生を生きる人
🌟一度きりの人生。周りを気にしすぎず、「自分の人生を生きよう」という思いを込めて。 お金・健康・グルメについて発信しながら、好きな時に好きな人とワイワイできる人生を応援します。

📌 経歴と活動 法人経営・不動産賃貸業(都内) 投資歴27年:高配当株・投資信託・iDeCo・NISA 大家歴20年:堅実な資産形成を実践 接客業歴30年:人とのつながりを大切に

🎯 モットー 『人は人、己は己』——比べる必要なし 『自分にしか決められない目標』を大切に

💡 興味・テーマ 資産運用(高配当株・投資信託・iDeCo・NISA) 健康・グルメ・ライフスタイルの質向上 「みんなでリッチに、健康に、幸せに」

🎉 趣味:麻雀・サウナ・料理・読書
特技:超絶旨いカレー作り
大切な時間:仲間とワイワイ・愛犬と過ごす時間
好きな食べ物:お鮨・お肉・お好み焼き
旅行スタイル:温泉宿でまったりと

🌈 メッセージ 「行動するか、しないか」——その小さな一歩が未来を大きく変えます。 一緒に明るい未来へ歩み始めましょう!

就職氷河期世代でも、行動すればなんとかなる✊

☆ 丸くなるな、星になれ
広告
記事URLをコピーしました