次の DEMO を見に行く
お金の話

【国民年金とは?】仕組み・支払いの意味・将来もらえる金額までわかりやすく解説

年金手帳と保険料通知書|国民年金の基本知識を伝える画像
ふうぱー

こんにちは。
毎日お仕事、お疲れさまです。

「年金って、本当に将来もらえるの?」「毎月の保険料、なんだか高くない?」
そんな不安や疑問を持っている方、多いのではないでしょうか?

この記事では、自営業やフリーランス、学生、会社を退職した人などが加入する「国民年金」について、 その仕組み・目的・払う意味・将来の受給額まで、わかりやすく解説します。

将来後悔しないために、「年金=損」という誤解を解き、納得感を持って支払えるようになる情報をお届けします。

制度の目的とは?

国民年金の本質的な目的は、すべての人が「人生の節目」に直面したとき、経済的に困窮せずに最低限の生活を送れるよう支援することです。これは一人ひとりの自助努力では難しいリスクに、**社会全体で備える「公助の仕組み」**でもあります。

以下のような場面で、国民年金が重要な役割を果たします。

① 老後の生活を守る

日本は世界有数の長寿国。定年後、20〜30年の人生が続く時代に入りました。 しかし、貯金だけで生活をまかなうのは現実的に難しく、年金は老後の基礎的な生活費を支える柱です。「老齢基礎年金」

② 働けなくなったときのセーフティネット

病気や事故などで障害を負い、働けなくなったときには「障害基礎年金」が支給されます。 これは**“もしも”のときに生活を立て直す支援金**であり、若いうちから加入することが重要です。

③ 遺された家族の生活を支える

万が一の死亡時、子どもや配偶者が経済的に困らないよう「遺族基礎年金」が支給されます。 つまり国民年金は、自分のためだけでなく、大切な家族を守る仕組みでもあるのです。

制度の目的は、「老後のため」だけではありません。
“予測できないリスク”に社会全体で備える、命と生活を守るためのセーフティネット──それが国民年金の本当の役割です。

保険料を払う意味とは?

「毎月1万6千円以上も払って、本当に元が取れるの?」そんな疑問を感じる人は少なくありません。 でも、国民年金の保険料は「単なる投資」ではなく、**人生における“もしも”のリスクに備えるための“保険”**です。

意味①:老後の生活を支える“積み立て”

  • 国民年金は65歳以降に「老齢基礎年金」として受け取れるようになっています。
  • 平均寿命が延びる中、年金は長寿リスクに備える持続的な収入源になります。
  • 仮に85歳まで生きれば、20年間で約1,600万円以上受け取れる計算に(満額受給の場合)

意味②:予測不能なリスクに備える“保険”

  • 若くして障害を負った場合でも、「障害基礎年金」で生涯にわたって生活を支援してもらえます。
  • 家族が亡くなったときには「遺族基礎年金」が、子どもが成人するまでの生活支援として支給されます。
  • つまり、「今すぐ使うかもしれない保険」にもなっているのです。

意味③:納税・社会的信用の証明にも

  • 年金保険料を納めていることは、納税義務を果たしている証拠でもあり、 住宅ローン審査や行政手続きなどでの社会的信用の指標にもなります。

どうしても払えない人のための「免除制度」

「収入が少なくて支払えない…」「生活費で手いっぱい」――そんな時でも、きちんと申請すれば救済される制度が用意されています。 それが、国民年金の免除・猶予制度です。

免除・猶予の種類

  1. 全額免除/一部免除(4分の3・半額・4分の1)
     所得が一定以下の人が対象。免除される割合によって将来の年金額が変わります。
  2. 納付猶予制度
     50歳未満で、所得が少ない人が対象(学生以外)
  3. 学生納付特例制度
     20歳以上の学生が対象。親の所得は関係なく、自身の所得のみで審査されます。

免除されても、将来の年金は受け取れる?

  • 免除期間も受給資格期間としてカウントされます(未納とは異なります)
  • 年金額は減りますが、あとから追納(過去10年以内)すれば満額に近づけることも可能

申請はどこで?どうやって?

  • 市区町村役場の年金窓口や、年金事務所で手続き可能
  • 必要書類:本人確認書類、前年の所得情報など
  • 原則、毎年申請が必要です(継続申請できる場合もあり)

「払えないから放っておこう…」は一番危険です。
未納のままだと、障害年金や遺族年金が受け取れないリスクもあるため、必ず制度を利用しましょう。

学生納付特例はあくまでも『猶予』です。
後に納めなければ、期間も金額も加算されないので注意です⚠️

将来もらえる年金の目安は?

国民年金の老齢基礎年金は、**65歳から生涯にわたり受け取れる「終身年金」**です。

満額受給の場合(2024年度時点)

  • 年間:約81万7,000円(月額 約6万8,000円)
  • 対象:20歳から60歳までの40年間、すべて保険料を納めた人

年金の見込み額を知りたいときは?

  • 「ねんきんネット」や「年金定期便」で、将来の見込み額を確認可能
  • 早めに確認しておくことで、老後の資金計画に役立ちます

追納制度とは?

国民年金には、免除や猶予された期間の保険料を**あとから支払う「追納制度」**があります。

なぜ追納するの?

  • 将来の年金額を増やすため(免除期間は一部しか反映されないため)
  • 障害年金・遺族年金の受給権を守るため

追納の対象期間

  • 過去10年以内の免除・猶予期間分が対象
  • 学生納付特例制度の期間も追納可能

追納方法

  1. 年金事務所またはWebで申請
  2. 申請後に届く「追納納付書」で支払い(口座振替・コンビニ・ネットバンキングも可)
  3. 追納金額には加算金(利息)がつくことがあるため、早めの追納がオススメ

まとめ|国民年金は「未来の自分と家族への安心投資」

国民年金は、単に老後のお金を積み立てる制度ではありません。 それは、病気や事故、そして家族の“もしも”のときに支えてくれる「人生の保険」でもあるのです。

  • 「長生きしたらどうしよう」への答えが“老齢基礎年金”
  • 「働けなくなったら…」への備えが“障害基礎年金”
  • 「自分に何かあったら家族は?」への支援が“遺族基礎年金”

毎月の保険料は決して安くありません。 しかし、それは未来の安心と信頼を得るための「共助の仕組みへの参加料」

今しっかりと備えることで、10年後、20年後の自分や家族を守ることができます。

将来を不安で終わらせないために、まずは「知ること」「納めること」から始めてみませんか?

保険の見直し、迷っていませんか?

あなたにピッタリの保険、プロと一緒に見つけませんか?

「保険マンモス株式会社」なら、全国4,500人以上のファイナンシャルプランナー(FP)の中から、あなたのライフスタイルや将来設計にぴったりの専門家を無料で紹介してくれます。

相談は何度でも無料!
訪問・オンライン両対応!
もし合わなければ、FPの変更もOK!

さらに今なら、面談後のアンケート回答で素敵なプレゼントも🎁

「保険って難しいし面倒くさそう…」と思っている方こそ、気軽に相談してみてください。
将来の安心は“今の選択”から始まります。

関連記事
厚生年金とは?しくみ・使いどころ・メリット&デメリットを徹底解説!
厚生年金とは?しくみ・使いどころ・メリット&デメリットを徹底解説!
広告
ABOUT ME
ふうぱー
ふうぱー
自分の人生を生きる人
🌟一度きりの人生。周りを気にしすぎず、「自分の人生を生きよう」という思いを込めて。 お金・健康・グルメについて発信しながら、好きな時に好きな人とワイワイできる人生を応援します。

📌 経歴と活動 法人経営・不動産賃貸業(都内) 投資歴27年:高配当株・投資信託・iDeCo・NISA 大家歴20年:堅実な資産形成を実践 接客業歴30年:人とのつながりを大切に

🎯 モットー 『人は人、己は己』——比べる必要なし 『自分にしか決められない目標』を大切に

💡 興味・テーマ 資産運用(高配当株・投資信託・iDeCo・NISA) 健康・グルメ・ライフスタイルの質向上 「みんなでリッチに、健康に、幸せに」

🎉 趣味:麻雀・サウナ・料理・読書
特技:超絶旨いカレー作り
大切な時間:仲間とワイワイ・愛犬と過ごす時間
好きな食べ物:お鮨・お肉・お好み焼き
旅行スタイル:温泉宿でまったりと

🌈 メッセージ 「行動するか、しないか」——その小さな一歩が未来を大きく変えます。 一緒に明るい未来へ歩み始めましょう!

就職氷河期世代でも、行動すればなんとかなる✊

☆ 丸くなるな、星になれ
広告
記事URLをコピーしました