貯金が増えない理由とは?今すぐ始めたい7つの貯金習慣でお金が貯まる生活へ

「毎月頑張っているのに、なぜか貯金が増えない…」
そう感じていませんか?2025年現在、物価の上昇や生活コストの増加で、思うようにお金が貯まらないと悩む人が増えています。
この記事では、貯金が増えない5つの原因と、今日からできる貯金習慣7選を紹介します。
読めば、あなたの「お金が貯まらない悩み」に具体的な解決策が見つかるはずです。
なぜ貯金が増えないのか?よくある5つの原因
① 無意識の出費が多い(=“見えない出費”の恐怖)
毎日ちょっとずつの「ついで買い」、覚えはありませんか?
- 仕事帰りのコンビニスイーツ
- 昼休みにポチッと買ったガジェット
- スマホゲームの小さな課金
これらは1回の金額が数百円と小さいため「大したことない」と思いがちですが、月単位で見ると1万円以上になっていることも。
しかも、レシートを残していなかったり、電子決済だと実感が薄れやすいため、**自分でも気づけない出費=“使途不明金”**になりがちです。
② 固定費が見直されていない(=“見えにくい浪費”が続く)
毎月必ず発生する「固定費」こそ、真っ先に見直すべきポイントです。例えば:
- 毎月1万円以上のスマホ代
- 使っていないサブスク(動画/音楽/ジムなど)
- 加入したままの保険、見直してない通信回線
これらは放置すればするほど損をするコストです。
特に保険は、「親に勧められて何となく契約したまま」や、「昔は必要だったけど今はいらない保障」など、“ライフスタイルとズレた契約”が意外と多くあります。
年1回の「固定費見直し日」をつくるだけで、月数千円〜1万円の節約も可能です。
③ 家計管理がざっくりしている(=“お金の流れ”が見えていない)
「ざっくり収入」「ざっくり支出」になっていませんか?
たとえば「なんとなく使いすぎた気がする」だけでは、お金の改善はできません。
家計管理ができていないと:
- どこを削れば良いかわからない
- 「頑張ってるつもり」なのに成果が見えない
- パートナーとお金の価値観がズレる
解決には、家計簿アプリなどで1週間だけでも「見える化」してみること。
見えれば、「ここ無駄だな」「これは必要だな」と判断できるようになり、感情ではなくデータで考える習慣が身につきます。
④ 目標が曖昧でモチベが続かない(=“なんとなく貯金”は続かない)
「とりあえずお金を貯めなきゃ」と思っても、明確な理由や期限がなければ、モチベーションがすぐに切れます。
たとえば:
- ×「将来のために一応貯めたい」
- ○「1年後の沖縄旅行のために30万円貯める」
目標に期限・金額・目的があると、人は動きやすくなります。さらにそれを紙に書く・スマホに貼るなどして“見える場所”に置くと、効果は倍増します。
⑤ 副収入が生活費に吸収されている(=“増えたのに貯まらない”現象)
メルカリの売上、ポイント還元、副業の臨時収入など…
- 「お、臨時収入が入った!」
- →「じゃあ外食しよう」「欲しかったアレを買おう」
この流れ、経験ありませんか?
副収入は、そのまま貯金へ回す意識を持つだけで結果がまったく変わります。
生活費と同じ口座に入れてしまうと、自然に“使われてしまう”ため、貯金専用口座を作って、すぐ移すのが鉄則です。
貯金が増えないのは「仕組み」と「意識」の問題
どれか1つでも思い当たった方は、まずは“見える化”と“自動化”からスタートするのがおすすめです。
次の記事では、これらの原因をどうやって改善していくか、7つの具体策をご紹介します。


貯金を増やす!すぐできる7つの習慣
① 先取り貯金で“強制的に”貯める
おすすめ理由:
人は「残ったら貯金しよう」では絶対に貯まりません。
収入が入った瞬間に、自動で“取り分けておく”ことで、無理なく自然に貯金が続きます。
具体例:
- 給与日に自動振替で別口座に1万円移す
- ネット銀行なら「自動積立」機能あり(楽天銀行、住信SBIネット銀行など)
続けるコツ:
最初は「少額」から。月3,000円でもOK。
「貯金口座=使えない口座」として物理的に隔離するのも効果的です。
② 固定費を1年に1回見直す
おすすめ理由:
節約は「我慢」より「構造改革」が効果的。
固定費は1度見直せば、その後ずっと支出が下がるためコスパ抜群です。
見直し対象:
- スマホ(格安SIMへ変更で年間数万円削減)
- 保険(必要ない補償を外す/切り替え)
- 通信費(Wi-Fi・プロバイダ)
- サブスク(月額300〜1,000円でも見直す価値あり)
チェックのコツ:
通帳やカード明細を1か月分見て、**「名前がわからない引き落とし」**があれば即調査!
③ 家計簿アプリで無駄を見える化
おすすめ理由:
貯金ができない人の多くは「何に使ったかよく分からない」という状態です。
アプリで**使ったお金を“見える化”**するだけで、ムダ遣いに気づけるようになります。
おすすめ家計簿アプリ:
- マネーフォワード ME(自動連携で楽)
- Zaim(カテゴリ分けが直感的)
- 楽天家計簿(楽天利用者向け)
続けるコツ:
完璧主義はNG。「記録しきれなかった日があってもOK」と思えば続きます。
④ 週予算制で日々の出費を管理
おすすめ理由:
「1か月3万円」と言われても感覚がつかみにくいですが、「1週間7,500円」なら実感しやすく、使いすぎを抑えられます。
やり方:
- 月予算を4週で割る(例:月3万円 → 週7,500円)
- 毎週月曜にその週の予算だけ財布や口座に入れる
- 残ったら翌週に“繰り越しOK”にすると楽しい
ポイント:
無理しすぎず、「週に1回はリセットしてOK」というルールが継続のコツです。
⑤ つもり貯金で楽しみながら貯める
おすすめ理由:
「使わなかったお金を貯める」だけのシンプル習慣ですが、**“我慢した自分へのご褒美”**にもなる感覚があり、意外と続きます。
やり方例:
- スタバに行かなかった → 500円を貯金
- タクシーを使わず歩いた → 700円を貯金
- 衝動買いを我慢した → 商品の金額分を貯金
コツ:
貯金箱に“メモ付き”で入れると「頑張った自分」が見えて楽しくなります。
⑥ 副収入は“全額貯金”にする
おすすめ理由:
生活費とは別の“臨時収入”は、最初から「使わない」と決めておけばすべて貯金に回せます。
対象になる副収入:
- フリマアプリ(メルカリなど)の売上
- アンケートアプリ/ポイント還元
- 副業/ブログ収益/確定申告の還付金
ポイント:
副収入専用口座を作り、1円でも入金されたらすぐに移す。
「あると使っちゃう」人はこのワザが超有効です。
⑦ ノーマネーデーで財布を休ませる
おすすめ理由:
週1回でも「今日は1円も使わない」と決めるだけで、お金との向き合い方が変わってきます。
効果:
- 無駄な買い物をしない練習になる
- 使いたくなっても「本当に必要?」と立ち止まれる
- 無駄遣いの“クセ”が自覚できる
コツ:
カレンダーに「💰ノーマネーデー」と印をつけて“習慣化”するのがおすすめです。
「仕組み+習慣」で自然と貯まる体質へ
どれか1つでも、今日から試せるものがあれば、それはもう“第一歩”です。
全部一気にやらなくても、1つずつ積み上げることで、数ヶ月後には確実に貯金体質に変わっています。
ぜひ、ご自身のライフスタイルに合う習慣からスタートしてみてくださいね。

お金が貯まりやすい人の共通点5選
① 「目的ありき」でお金を使っている
ただ漠然と貯金するのではなく、必ず「目的と理由」を明確にしているのが特徴です。
- ✕:「とりあえず貯めたい」
- ○:「来年の旅行資金30万円を貯めたい」
この違いだけで、行動の継続力が大きく変わります。
目的がある=お金に“意味”があるので、使い方にもメリハリが生まれます。
② お金を「感情」で使わない
貯まりやすい人は、「イライラしたから」「なんとなく不安だから」といった感情任せの支出を避ける傾向があります。
代わりに、こんな質問を自分にしています:
- 「これは本当に必要?」
- 「今じゃなくても良くない?」
- 「買ったら、3日後も満足してるかな?」
“1日寝かせてから買う”というルールを持っている人も多いです。
③ 支出を「仕組み化」している
意志の力ではなく、自動的にお金が貯まる仕組みを作っているのが大きな違いです。
- 先取り貯金を毎月自動化
- クレカ明細やアプリで支出を見える化
- 固定費は年1回見直しスケジュールに登録
つまり、“頑張らない仕組み”で貯まるように設計されています。
④ 小さな無駄を放置しない
貯まる人は、「少額でもムダはムダ」と気づける人です。
- 月500円の使わないサブスクを解約する
- コンビニでの“ついで買い”をやめる
- 使わない保険を見直す
少額の見直しでも、積み重ねれば年間数万円の節約になります。
逆に、“少額だから”と油断している人ほど貯まりません。
⑤ お金にポジティブなイメージを持っている
意外に大きいのがこれ。貯まりやすい人ほど、お金に対して前向き・フラットな感情を持っています。
- 「お金=ありがとうの交換」
- 「貯金=安心を買う行為」
- 「浪費したら、経験として学びにする」
お金に対して罪悪感や不安ばかり感じていると、貯金もストレスになります。
お金に対する“考え方のクセ”を見直すことも、長期的な財産になります。
行動より「考え方」と「習慣」がカギ
お金が貯まりやすい人は、“節約上手”というより、“習慣化の達人”です。
そして、そうした習慣は「収入の多さ」よりも「お金との付き合い方」から生まれています。
あなたも、まずは1つの考え方や習慣から取り入れてみてください。

まとめ:貯金は“習慣と環境”が9割
「貯金できる人」と「できない人」の違いは、才能や収入の差ではありません。
実際、年収が高くても貯金ゼロの人もいれば、平均収入でもしっかり資産を築いている人もいます。
その違いはたった2つ——
**「習慣」と「環境」**にあります。
貯金体質になる“習慣”とは?
- 給料が入ったら“先に貯金”する
- 家計簿で“見える化”する
- 毎月の支出を“ルール化”する
- ノーマネーデーやつもり貯金で、意識を変える
どれも特別なテクニックではありません。
日々の小さな行動が“貯まる体質”をつくる鍵です。

“環境”を変えるとお金の流れも変わる
- 財布に現金を入れすぎない
- サブスクは必要なものだけに絞る
- 支出管理アプリをスマホのホームに置く
- 家族やパートナーと貯金目標を共有する
これらは全て、**“使いすぎない環境づくり”**です。
誘惑を減らし、無駄な出費をしない流れに身を置くことで、自然とお金が貯まりやすくなります。
最後に:貯金は「自分を守る手段」
貯金とは、単にお金を増やすだけでなく、未来の自分を守る“手段”であり“安心の源”です。
今すぐ大きな額を貯める必要はありません。
でも、今日1つ行動を変えることで、半年後・1年後には“貯金できる人”に変わっているかもしれません。
「どうせ私にはムリ」と思わず、
まずは“週予算を決める”ところからでも始めてみませんか?