次の DEMO を見に行く
東京グルメ(tokyo-gourmet)

【赤坂】とらや本店の魅力を徹底解剖!歴史、文化、和スイーツから限定土産まで完全ガイド

ふうぱー

はじめに

東京・赤坂に佇む老舗和菓子店「とらや本店」。創業は室町時代後期という、500年以上の歴史を誇る名店です。今回は、赤坂本店の魅力を「歴史・文化」「茶房の和スイーツ」「定番&限定土産」の視点から詳しくご紹介します。

1. とらやの歴史と伝統:五世紀を超える和菓子文化の継承

「とらや」は、室町時代後期(16世紀後半)に京都で創業した和菓子の老舗。江戸時代には御所御用達の菓子司として知られ、宮中に和菓子を納めていた記録が残っています。

明治維新後、東京への遷都に伴い、1879年には赤坂に拠点を構えました。以後、関東大震災や戦災など多くの困難を乗り越えながらも、日本の和菓子文化を牽引する存在として進化を続けています。

とらやの哲学は、「伝統とは革新の連続」。職人技を守りながら、現代の感性にも寄り添う和菓子を提案し続けています。また、1973年には「とらや文庫」が創設され、和菓子や日本文化に関する資料の保存・研究にも力を注いでいます。

定番の羊羹だけでなく、見て楽しめる和菓子の数々、料理人の魂の籠った料理、木の温もりを感じられる内装、どこをとっても素敵な空間です✨

2. 茶房の和スイーツメニュー:五感で楽しむ甘味の世界

赤坂本店の3階にある「虎屋菓寮」は、和の美意識に満ちた空間で、職人の菓子づくりを眺めながら、四季折々の和スイーツを楽しめる特別な場所です。

■ あんみつ(1,512円)

透明感のある寒天に、羊羹、小倉あん、黒豆、えんどう豆などが盛りつけられた人気メニュー。季節によって寒天の形や彩りが変化し、夏には金魚やひょうたん、秋には紅葉や菊の葉があしらわれます。

■ 葛切り(1,650円)

吉野本葛を使ったつるりとした口あたりが特徴の葛切りは、和三盆糖の黒蜜と一緒にいただきます。注文を受けてから葛を溶かすため、出来立ての美味しさが魅力です。

■ 小倉×カカオのフォンダン(数量限定)

小豆とカカオを組み合わせた、和と洋が融合したとらやならではの創作スイーツ。濃厚ながら甘すぎず、上品な味わいが特徴。

■ 季節限定メニュー

  • 栗氷(夏季):粗く削った氷に栗の蜜と餡をたっぷりかけた、夏の風物詩的な甘味。
  • 花見団子や桜餅(春季):見た目も華やかな春の限定菓子。
  • 重陽の節句「丹頂」(9月限定):菊を模した美しい上生菓子。

■ 飲み物とのペアリング

煎茶、抹茶、和紅茶、抹茶グラッセなど、菓子の味を引き立てる飲み物も充実。抹茶グラッセは特に人気で、夏場の定番です。

3.お食事メニュー:身体にやさしい旬の一膳

とらや本店の茶房では、甘味だけでなく、季節の移ろいを感じられるお食事も提供されています。すべて植物性の素材で構成され、心身に優しい味わいです。

  • 季節のうどん(1,980円): 国産の小麦を使った手延べうどんに、季節の野菜を添えた一膳。出汁は昆布と干し椎茸の旨味を生かした澄んだ味わいで、動物性不使用ながら深みのある風味です。具材は旬によって変わり、春は菜の花、夏はトマトやおくら、秋冬にはきのこや根菜などが彩りを添えます。
  • 精進風小鉢セット: 椎茸、油揚げ、青菜などを用いた日替わりの副菜がセットになったバランスの良い御膳。素材本来の味を生かす調理法が施され、塩分控えめながら満足感のある内容です。
  • 赤飯(季節限定): 特別な節句や行事の際には、ほんのり赤く蒸しあげたもち米の赤飯が提供されることも。小豆の風味がふんわり広がり、甘味とも相性抜群です。

これらの食事は、ランチタイム(11:00〜14:00)を中心に提供されており、数量限定のため早めの来店がおすすめです。

11時前に予約できれば最高です。
当日のランチタイムにふらっと行っても、なかなか席に付けないかも💦
事前に計画立てて訪れたい名店です。

4. とらやのお土産:定番羊羹から限定品まで贈り物に最適

赤坂本店の1階には、お土産や贈答用として人気のとらやの菓子がずらりと並んでいます。

■ 定番羊羹:贈り物の定番

  • 夜の梅:小倉羊羹の定番で、小豆の粒が夜空に咲く梅の花のように見えることからこの名が付きました。
  • おもかげ:黒砂糖を使った濃厚な味わいの羊羹。
  • 新緑:抹茶風味の爽やかな羊羹で、春から夏にかけて人気。

■ 小形羊羹:日持ち・携帯に便利

定番羊羹の小形サイズで、旅行や日常の手土産に最適。バラ売り・箱入りのセット両方が選べます。

■ 限定商品:本店・季節・地域限定

  • 赤坂限定羊羹「虎の巻」:赤坂本店限定のデザイン入り羊羹。季節により模様やフレーバーが変わることも。
  • 季節限定上生菓子:重陽、端午、七夕など日本の節句にちなんだ美しい練り切りや求肥など。
  • 銀座店限定「夜半の月」:焼きたてで提供される、銀座限定の贅沢な逸品(要冷蔵)。

とらや本店 アクセス情報

  • 店舗名:とらや 赤坂本店
  • 住所:〒107-8401 東京都港区赤坂4丁目9−22
  • アクセス
    • 東京メトロ 銀座線・丸ノ内線「赤坂見附駅」A出口より徒歩約7分
    • 千代田線「赤坂駅」1番出口より徒歩約8分
  • 営業時間
    • 店舗:9:00~18:00
    • 茶房:11:00~17:30(L.O.17:00)
  • 定休日:年末年始
  • 公式サイトhttps://www.toraya-group.co.jp
  • 電話番号:03-3408-2331

おわりに

とらや本店は、ただの和菓子店ではありません。500年以上にわたる歴史と伝統の中で磨かれた職人技、四季折々の自然を映す美しい和菓子、そして静かで温かみのある空間が、訪れる人の心をそっと癒してくれます。

赤坂の街に溶け込むように佇む本店は、都会の喧騒を忘れさせてくれる隠れ家のような存在。茶房でゆっくりと甘味を味わい、贈り物や自分へのご褒美にお土産を選ぶひとときは、まさに“和の贅沢時間”です。

日本の美を五感で体験したい方、誰かに心のこもった贈り物を届けたい方、あるいはただ静かな時間を過ごしたい方──とらや本店でしか味わえないひとときを、ぜひ体験してみてください。

【Akasaka】Toraya Main Store: Ultimate Guide – History, Culture, Wagashi & Exclusive Souvenirs


Introduction

The historic wagashi (Japanese confectionery) shop “Toraya Main Store” elegantly nestled in Akasaka, Tokyo boasts over 500 years of history. In this article, we offer an in‑depth guide to the Akasaka branch, focusing on three key perspectives: its history & tradition, the tea room’s wagashi delights, and its classic and limited‑edition souvenirs.


1. History & Tradition of Toraya: A Legacy Surpassing Five Centuries

Toraya was founded in Kyoto in the late Muromachi period (16th century). In the Edo period, it earned distinction as a purveyor to the Imperial Court, delivering wagashi to the palace.

After the Meiji Restoration and the capital’s relocation to Tokyo, Toraya opened its Akasaka branch in 1879. Since then, it has withstood challenges such as the Great Kanto Earthquake and wartime destruction while leading the evolution of Japan’s wagashi culture.

Toraya’s philosophy is “tradition as a continuous innovation.” While preserving traditional craftsmanship, it consistently offers confections attuned to modern sensibilities. In 1973, Toraya’s commitment expanded further with the establishment of the “Toraya Bunko,” a collection dedicated to preserving and researching wagashi and Japanese cultural archives.


2. Tea Room: Savoring Seasonal Sweets & Gentle Plant‑Based Meals

On the third floor of the Toraya Akasaka branch, “Toraya Karyo” offers a serene space infused with aesthetic harmony. Here, you can watch craftsmen at work through a glass partition while enjoying exquisitely crafted confections that reflect the changing seasons.

■ Confectioneries

  • Anmitsu (¥1,512)
    A vibrant ensemble of clear agar, yokan, sweet red bean paste, black beans, and peas. Seasonal touches appear—goldfish or gourd shapes in summer, maple leaves or chrysanthemum motifs in autumn.
  • Kuzukiri (¥1,650)
    Clear strands made from genuine Yoshino kudzu, paired with wasanbon sugar syrup. Prepared fresh upon order, ensuring a velvety, melt‑in‑your‑mouth texture.
  • Ogura × Cacao Fondant (Limited)
    A refined fusion of sweet red bean paste and cacao—an elegant melding of Japanese and Western flavors with sophisticated richness.

■ Seasonal Sweets

  • Kuri‑kōri (summer) – Shaved ice crowned with chestnut syrup and paste, offering nostalgic seasonal indulgence.
  • Hana‑mi dango / Sakura‑mochi (spring) – Delicate, visually captivating spring confections.
  • Chōyō “Tanchō” (September) – Exquisitely shaped chrysanthemum-themed wagashi commemorating the Chrysanthemum Festival.

■ Light, Health-Conscious Meals

  • Seasonal Udon (¥1,980)
    Hand-pulled udon noodles made from domestic wheat, served with seasonal vegetables. The broth, made solely from kombu and dried shiitake, offers depth without animal products. Spring features nanohana (rapeseed blossoms), summer includes tomatoes and okra, while autumn/winter brings mushrooms and root vegetables.
  • Shojin-Style Side Dish Set
    A balanced ensemble of daily-changing small dishes—shiitake mushrooms, fried tofu, seasonal greens—prepared to bring out pure, subtle flavors with minimal salt.
  • Sekihan (Red‑Bean Sticky Rice, Seasonal)
    Occasionally offered during festivals or special occasions, this subtly sweet and gently aromatic dish pairs beautifully with desserts.

These meals are primarily available during lunch (11:00–14:00) and are limited in quantity—early arrival is recommended.

■ Beverage Pairings

Complement your meal or sweets with a selection of beverages—sencha, matcha, Japanese-style black tea, or matcha glacé—the latter being especially popular in summer for its cooling treat.


3. Souvenirs at Toraya: From Iconic Yokan to Limited Editions

The first floor of the Akasaka flagship shop presents an array of beautifully packaged wagashi, perfect for gifts or personal enjoyment.

■ Signature Yokan

  • Yoru no Ume – A classic ogura yokan whose name comes from the visual resemblance of adzuki beans to plum blossoms floating in the night sky.
  • Omokage – A rich, flavorful yokan made with kokutō (black sugar).
  • Shinryoku – A refreshing, matcha-flavored yokan favored in spring to summer.

■ Ogata Yokan (Mini Yokan)

Compact versions of the classic yokan, ideal for travel or casual gifting; available singly or in gift boxes.

■ Exclusive & Limited Items

  • Akasaka-Exclusive Yokan “Tora no Maki” – A yokan with special packaging/design exclusive to the Akasaka branch, sometimes featuring seasonal motifs or flavors.
  • Seasonal Namagashi (Fresh Confections) – Delicate nerikiri or gyuhi sweets inspired by traditional Japanese seasonal festivals like Girls’ Day, Tanabata, and Chrysanthemum Day.
  • Ginza-Exclusive “Yahan no Tsuki” – A sumptuous, freshly baked delicacy sold only at the Ginza store (requires refrigeration).

4. Location & Access Information

  • Store Name: Toraya Akasaka Main Store
  • Address: 4‑9‑22 Akasaka, Minato‑ku, Tokyo 107‑8401
  • Phone: +81‑3‑3408‑2331
  • Opening Hours:
    • Shop (Monday–Friday): 9:00–18:00
    • Shop (Sat, Sun, Holidays): 9:30–18:00
    • Tea Room: 11:00–17:30 (Last order 17:00); Lunch served 11:00–14:00
  • Closed: 6th day of each month (except December)
  • Access: Approximately 7 minutes on foot from Exit A of Akasaka-mitsuke Station (Tokyo Metro Marunouchi & Ginza lines)

Conclusion

Toraya Main Store in Akasaka offers more than just wagashi—it’s a refined experience rooted in over 500 years of tradition, craftsmanship, and seasonal beauty. Whether you seek to savor exquisite confections in a serene atmosphere or find the perfect cultural gift, this hidden gem invites you to indulge in an unforgettable “wagashi luxury” experience. Truly, it’s a place where you can feel the soul of Japanese aesthetics.

ABOUT ME
ふうぱー
ふうぱー
自分の人生を生きる人
🌟一度きりの人生。周りを気にしすぎず、「自分の人生を生きよう」という思いを込めて。 お金・健康・グルメについて発信しながら、好きな時に好きな人とワイワイできる人生を応援します。

📌 経歴と活動 法人経営・不動産賃貸業(都内) 投資歴27年:高配当株・投資信託・iDeCo・NISA 大家歴20年:堅実な資産形成を実践 接客業歴30年:人とのつながりを大切に

🎯 モットー 『人は人、己は己』——比べる必要なし 『自分にしか決められない目標』を大切に

💡 興味・テーマ 資産運用(高配当株・投資信託・iDeCo・NISA) 健康・グルメ・ライフスタイルの質向上 「みんなでリッチに、健康に、幸せに」

🎉 趣味:麻雀・サウナ・料理・読書
特技:超絶旨いカレー作り
大切な時間:仲間とワイワイ・愛犬と過ごす時間
好きな食べ物:お鮨・お肉・お好み焼き
旅行スタイル:温泉宿でまったりと

🌈 メッセージ 「行動するか、しないか」——その小さな一歩が未来を大きく変えます。 一緒に明るい未来へ歩み始めましょう!

就職氷河期世代でも、行動すればなんとかなる✊

☆ 丸くなるな、星になれ
記事URLをコピーしました