次の DEMO を見に行く
今日は何の日

10月17日【貯蓄の日】貯めるのは、お金だけじゃない。安心と未来も、少しずつ

「貯蓄の日」と書かれた画像。電卓とノート、お金に関するイメージが写る。
ふうぱー

こんにちは!毎日更新「今日は何の日コーナー」へようこそ。
本日10月17日は、「貯蓄の日」です。

“貯金”や“節約”という言葉を聞くと、
ちょっと堅苦しくて「またお金の話か…」と思うかもしれません。
でも実はこの日、単にお金を貯めるだけでなく、
「将来に備える」「暮らしを守る」「心のゆとりをつくる」ために
“貯蓄の意味”を改めて考えるきっかけの日なんです。

貯蓄は数字ではなく、安心を積み重ねる行動
今日という日を機に、“お金との付き合い方”を見直してみませんか?

由来と制定の背景

制定したのは「日本銀行」と「金融広報中央委員会」

「貯蓄の日」は、1952年(昭和27年)に日本銀行が制定しました。
目的は、

“国民一人ひとりが健全な家計を築き、豊かな社会をつくる”

というもので、戦後の復興と経済安定を支えるために始まった取り組みです。

この日は、日本銀行や金融機関が中心となって
「貯蓄運動」「家計簿普及」「金融教育」などを全国的に実施しました。

なぜ10月17日なの?

由来は「神嘗祭(かんなめさい)」という宮中祭祀にあります。
神嘗祭は、天皇陛下が五穀豊穣を神々に感謝する儀式で、
かつては「収穫=実りを蓄える」意味を持つ日でした。

つまり、

「自然の恵みを蓄える日」=「お金や心を蓄える日」
として、10月17日が選ばれたのです。

現状と取り組み

日本の貯蓄率は世界でも高い

日本は「貯蓄好きの国」として知られています。
総務省のデータによると、
二人以上世帯の平均貯蓄額はおよそ1,800万円前後(2024年時点)。

一方で、年代による差は大きく、
30代以下では「貯蓄ゼロ」の割合も約20%にのぼるという調査もあります。
これは“物価上昇”や“非正規雇用の増加”、“ライフスタイルの多様化”などが背景にあります。

国全体で「金融リテラシー教育」が進む

金融庁や文部科学省では、
「お金の教育」を重視し、学校や地域での金融リテラシー講座が増加中。

また、最近では“投資=貯蓄の延長線”という考え方も広がっており、
NISAやiDeCoなどの制度を通じて、
「貯めるから、増やすへ」という時代の流れも見えています。

豆知識・“へぇ〜”ポイント

① 世界にもある「貯蓄の日」

実はこの記念日は日本だけではありません。
ルーツは1924年の「世界貯蓄デー(World Thrift Day)」
イタリア・ミラノで開かれた国際貯蓄銀行会議で制定され、
10月31日を「世界の貯蓄の日」と定めました。

日本の「貯蓄の日」は、それに合わせて制定されたローカル版なんです。

② “貯蓄”の語源は「蓄(たくわ)える」

「貯蓄」という言葉の「蓄」は、
“穀物を倉に蓄える”という意味から来ています。
つまり、もともとは「生活を守るための備え」
お金だけでなく、心・健康・知識も含む「豊かさの蓄積」なんですね。

③ 貯金と貯蓄はちょっと違う?

  • 貯金(Savings):銀行などにお金を“預ける”こと
  • 貯蓄(Saving/Thrift):お金を“貯める行動全体”

つまり、「貯金」は“手段”で、「貯蓄」は“目的”ともいえます。
貯金=銀行口座、貯蓄=人生設計、と覚えると分かりやすいです。

④ 日本人は「ため込み型」から「運用型」へ

かつては“とにかく貯める”が主流でしたが、
近年は「資産形成」や「インデックス投資」など、
“お金を働かせる”考え方が広がっています。

特に若い世代では、
「長期・分散・積立」=“新しい貯蓄スタイル”として定着しつつあります。

⑤ “お金を貯める”は、“安心を貯める”

心理学的にも、「貯蓄がある」人は
ストレス耐性が高く、幸福度が高いという研究結果があります。
つまり、貯蓄は“心の保険”でもあるんです。

まとめ

― 貯蓄とは、“生きる力”を整える行動 ―

10月17日「貯蓄の日」は、
お金を数える日ではなく、生き方を見つめ直す日です。

私たちは普段、“稼ぐ・使う・貯める”のバランスの中で暮らしています。
けれど、忙しさに流されると、「何のために貯めるのか」を忘れてしまうことがあります。

貯蓄の本質は、数字の管理ではなく、未来の安心をつくること。
つまり「今の自分が、未来の自分を助ける行為」なのです。

お金を“貯める”ことは、安心を“育てる”こと

人は、将来への不安が少ないほど、心の余裕を持って生きられます。
その“心のゆとり”を支えるのが貯蓄。
心理学でも、貯蓄のある人ほど幸福度・自己効力感が高いというデータがあります。

たとえ金額が小さくても、「少しずつでも積み重ねている」という実感は、
人生を安定させる「見えない支え」になります。

「使うこと」と「貯めること」は、実は同じ目的を持つ

お金を“使う”ことも、“貯める”ことも、
本来は「自分や大切な人を幸せにする」ための手段。

“浪費”は未来を削る行為、
でも“意識的な消費”は未来を育てる投資でもあります。

貯蓄とは、「我慢」ではなく「選択」。
今日の小さな選択が、未来の自分を守り、自由を生み出していきます。

「備えあれば憂いなし」――それは古くて新しい知恵

この言葉は、まさに貯蓄の原点。
昔の日本人は、穀物を倉に蓄えたり、頼母子講(たのもしこう)で助け合ったりと、
“未来のために準備する文化”を自然に持っていました。

現代の私たちも、形こそ違えど、
「備え」を日々の暮らしに取り戻すことが大切です。

「お金を貯める=未来をデザインする」

貯蓄とは、将来の自分へのプレゼント
今を我慢することではなく、未来の安心と自由を買うことなんです。

少しの節約も、少しの貯金も、
「これからの人生をどう生きたいか」という意思表示。

💭 “貯蓄”とは、「お金の管理」ではなく「人生の設計図」なんです。

最後に

10月17日「貯蓄の日」は、
“お金の勉強をする日”でも、“節約を強制する日”でもありません。

それはむしろ、
「豊かさとは何か?」
「どんな未来を描きたいか?」
を静かに考える日。

そして、あなたが未来の自分に贈る“ありがとう”の準備の日です。


「今日の“今日は何の日”は「貯蓄の日」でした。明日はどんな一日になるでしょうか?またこの場所でお会いできるのを楽しみにしています!」

広告
ABOUT ME
ふうぱー
ふうぱー
自分の人生を生きる人
🌟一度きりの人生。周りを気にしすぎず、「自分の人生を生きよう」という思いを込めて。 お金・健康・グルメについて発信しながら、好きな時に好きな人とワイワイできる人生を応援します。

📌 経歴と活動 法人経営・不動産賃貸業(都内) 投資歴27年:高配当株・投資信託・iDeCo・NISA 大家歴20年:堅実な資産形成を実践 接客業歴30年:人とのつながりを大切に

🎯 モットー 『人は人、己は己』——比べる必要なし 『自分にしか決められない目標』を大切に

💡 興味・テーマ 資産運用(高配当株・投資信託・iDeCo・NISA) 健康・グルメ・ライフスタイルの質向上 「みんなでリッチに、健康に、幸せに」

🎉 趣味:麻雀・サウナ・料理・読書
特技:超絶旨いカレー作り
大切な時間:仲間とワイワイ・愛犬と過ごす時間
好きな食べ物:お鮨・お肉・お好み焼き
旅行スタイル:温泉宿でまったりと

🌈 メッセージ 「行動するか、しないか」——その小さな一歩が未来を大きく変えます。 一緒に明るい未来へ歩み始めましょう!

就職氷河期世代でも、行動すればなんとかなる✊

☆ 丸くなるな、星になれ
広告
記事URLをコピーしました