9月7日【CMソングの日】!広告界を変えた音の革命記

こんにちは!毎日更新「今日は何の日コーナー」へようこそ。
本日9月7日は、**「CMソングの日」**です。
1951年(昭和26年)のこの日、日本初のCMソング付きラジオCMが放送されました。
記念すべき第一号は、小西六写真工業株式会社(現在のコニカミノルタ)の「さくらフイルム」のCMでした。
日本初のラジオCMソング、その裏話とは?
当時はまだ民間ラジオ放送が始まったばかり。同年9月1日に民放がスタートし、「どうせやるなら新しいことを」という企業の想いから、30分の枠を購入し、番組と共にCMも作ることに。
ここで登場するのが、あの有名な作詞作曲家・三木鶏郎(みきとりろう)。
NHKではできない自由な発想を生かし、「商品名を出さないCMソング」という斬新な手法を提案しました。
誕生した曲のタイトルは、「ボクはアマチュアカメラマン」。
なんとこの曲、社名も商品名も一切登場しません。
それでもリスナーの心をつかみ、商品イメージをしっかり印象付けたのです。
なぜ「CMソング」は特別なの?
今では当たり前となったCMソングですが、当時はまったくの未知の領域。
耳に残るメロディで商品を自然に印象付けるこの手法は、まさに広告界の革命でした。
この「CMソングの日」は、そんな日本の広告文化・音楽文化の原点ともいえる日なのです。
豆知識深掘り:「CMソング」と「ジングル」の違いとは?
【CMソングとは?】
CMソングは、商品やブランドのイメージを強化するための“歌”形式の広告音楽です。
- ✅ 歌詞ありの音楽で、商品や企業名を歌に乗せることが多い
- ✅ 長さは通常15秒〜1分程度(フルバージョンが制作されることも)
- ✅ タレントやアーティストを起用するケースもあり、ヒット曲になることも
- ✅ 商品の“ストーリー性”や“感情”を伝えやすい
📌 例:
- 「ピッカピカの〜一年生♪」(小学館)
- 「ヤマダ電機〜♪安さ爆発〜♪」
- 「バザールでござーる〜♪」(NEC)
CMソングは、**聞くだけで商品が頭に浮かぶ“刷り込み効果”**が絶大です。
【ジングルとは?】
ジングルは、**非常に短く印象的な“音のロゴ”や“メロディ”**です。
音でブランドや番組を一瞬で想起させることを目的としています。
- ✅ 一般的には3〜5秒ほどの短いサウンド
- ✅ 歌詞は無いか、あっても非常に短い(例:「〇〇です!」だけ)
- ✅ 企業ロゴや番組タイトルの“音版”とも言える存在
- ✅ 認知度の向上や信頼感の醸成に効果的
📌 例:
- 「Intel♪」(インテルの音ロゴ)
- 「ファミマ入店音♪」(実はジングルとして有名)
- 「セブンイレブン いい気分♪」(短くキャッチーなジングル兼CMソング)
なぜこの違いが重要なのか?
広告戦略では、「短時間でどれだけ印象を残すか」が勝負。
- CMソングは“ストーリー型”で感情に訴え、記憶に残る広告を作る
- ジングルは“記号型”で、ロゴのようにブランドを象徴する
これらをうまく使い分けることで、企業や商品の印象度・認知度を大きく高めることができます。
まとめ:CMソングとジングル、似て非なる音の戦士たち
CMソングとジングル。
どっちも「耳に残る」けど、実はまったく違うキャラなんです。
たとえるなら――
CMソングは「主演俳優」
物語があって、感情があって、ちょっと口ずさみたくなる。
CMソングは、歌って語れる広告界のイケメン俳優みたいな存在。
- 🎵「ヤマダ電機~ 安さ爆発~♪」→まさに主役。
- 💡“物語で心を動かす”=ストーリーテラー系広告。
ジングルは「名脇役」
一瞬のセリフで空気を変える、“音の一撃必殺”。
ジングルは、登場3秒で視聴者の記憶に残る天才助演タイプ。
- 🎶「Intel、入ってる♪」→あれだけでブランド想起100点。
- ⚡“短く鋭く”=スナイパー系広告。
たとえるなら、CMソングは「お弁当」、ジングルは「梅干し」
- CMソングは、からあげも卵焼きも入った豪華なランチセット。じっくり楽しめる。
- ジングルは、その中にある梅干し。ちっちゃいけどインパクト強烈。記憶に残る味!
結論:どっちも「記憶に残る音の戦略」だけど、役割が違う!
比較項目 | CMソング(主演) | ジングル(名脇役) |
---|---|---|
長さ | 15秒〜1分以上 | 3〜5秒ほど |
歌詞 | あり(メロディ+歌詞) | なし or 一言だけ |
印象の残し方 | 感情と物語で染み込む | 短く鋭く突き刺す |
目的 | 商品の魅力・感情伝達 | ブランドの即時想起 |
いかがでしたか?
普段何気なく耳にしているCMソングやジングルにも、こんな深い歴史と工夫が詰まっているんですね。
ぜひ今日から、テレビやラジオの音にちょっと耳を傾けてみてください。
きっと、新しい「聞こえ方」が見つかるはずです。
それでは、また明日の「今日は何の日」でお会いしましょう!
とは言え、今日も明るく元気に精一杯、『いい加減』に自分のペースで歩みましょう👍
That said, let’s keep walking cheerfully and energetically today—at our own pace, “just right” 👍
他の誰でもない、自分の未来の為に✨
For no one else but your own future ✨
Live Your Life