次の DEMO を見に行く
今日は何の日

10月10日【目の愛護デー】スマホに酷使されたあなたの瞳へ。今日だけは、少し優しく、遠くを見つめてみませんか?

目の愛護デーのアイキャッチ画像。眼鏡と目に関するイラストが配置された視覚保護の啓発ビジュアル。
ふうぱー

こんにちは!毎日更新「今日は何の日コーナー」へようこそ。
本日10月10日は、「目の愛護デー」です。

スマホ、パソコン、タブレット…。
私たちは1日中、何かしらの画面を見つめて暮らしています。
知らず知らずのうちに目を酷使し、乾きや疲れ、かすみを感じることも多いですよね。

そんな現代にこそ、この記念日はぴったり。
目をいたわり、健康な視力を守るために、自分の目と向き合う日
今日は「目の愛護デー」の由来と意義、そしてちょっとした“目の豆知識”を一緒に見ていきましょう。

由来と制定の背景

「目の愛護デー」は、1931年(昭和6年)に中央盲人福祉協会が提唱した「視力保存デー」が始まり。
当時は戦前で、失明や視力障害への理解がまだ十分ではなかった時代。
「目を大切にする日」を設けることで、国民に目の健康意識を高めてもらうことが目的でした。

戦後の1947年、厚生省(現・厚生労働省)がこの活動を引き継ぎ、
「目の愛護デー」として全国規模の啓発活動をスタート。
以来、毎年10月10日には、全国の眼科・学校・自治体などで
無料検診や目の健康キャンペーンが行われています。

日付の由来はユニークで、
10月10日を横に倒すと“眉と目の形”に見えることから選ばれました。
また、秋は読書やスポーツ、紅葉など「目を使う機会が増える季節」でもあります。

現状と取り組み


1. デジタル社会で深刻化する「目の酷使」問題

現代人の生活は、スマホ・パソコン・タブレットなしでは成り立ちません。
総務省の調査では、成人の平均スクリーンタイムは1日7〜9時間にも達するといわれています。

これにより急増しているのが、

  • ドライアイ(涙の分泌減少・まばたき減少)
  • VDT症候群(Visual Display Terminal)=目の疲れ、かすみ、肩こり、頭痛など
  • スマホ老眼(30〜40代でもピント調整力が低下)

特にコロナ禍以降のリモートワークやオンライン授業の普及によって、
20〜30代の若年層の“眼精疲労”が急増しているのが現状です。

こうした社会背景の中で、目の愛護デーは
デジタル時代の眼の健康を守る日」としての役割を担うようになりました。

2. 医療機関・団体による啓発活動

日本眼科医会を中心に、全国の眼科や自治体が毎年10月を「目の健康月間」として以下の取り組みを行っています。

  • 無料の視力・眼圧・眼底検査会
    → 緑内障や糖尿病網膜症など、自覚症状が出にくい目の病気の早期発見に効果。
  • 子どもの視力発達検診の強化
    → スマホやゲームによる近視の低年齢化が進むなか、学校や家庭への啓発が進められています。
  • 高齢者の白内障・加齢黄斑変性の早期対応
    → 「年齢だから仕方ない」ではなく、治療・予防で視力を保つ重要性を呼びかけ。
  • ブルーライト対策・正しい照明環境の指導
    → 企業や教育現場と連携し、VDT作業環境基準(厚労省)を推進。

また、厚生労働省は「目の愛護デー」に合わせて、
眼科疾患の啓発ポスター・キャンペーン資料を全国へ配布し、SNS発信も強化しています。

3. 教育・企業・地域で広がる“目を守る活動”

👩‍🏫 学校での取り組み

  • 全国の小中学校では、「姿勢・照明・距離を保つ学習指導」を導入。
  • タブレット学習の普及に合わせ、「1日2時間以上の連続使用は避ける」といったガイドラインも整備。
  • 子どもたちが“見えることのありがたさ”を学ぶ授業(出前講座)も増加中。

企業での取り組み

  • オフィスではブルーライトカットPCフィルター目の休憩を促すリマインダー機能を導入。
  • 大手企業では、社員のVDT健康診断(目の疲労度チェック)を年1回行うケースも。
  • 「20-20-20ルール」(20分ごとに20秒間20フィート先を見る)を推進するポスター掲示も一般化。

地域・自治体の取り組み

  • 各地の商業施設や市役所で、視力測定イベントや目の健康セミナーを開催。
  • 地元眼科医やメガネ店が協力し、地域全体で“目の健康”を支える文化が育ちつつあります。

4. グローバルな流れ:世界も“アイケア”の時代へ

  • WHO(世界保健機関)は、「世界視力デー(World Sight Day)」を毎年10月第2木曜日に設定。
  • 日本の「目の愛護デー」と時期が重なり、国際的にも“アイケア啓発月間”として連動。
  • 世界では約10億人が「予防可能な視覚障害」を抱えており、
    日本の取り組みはアジアのモデルケースとして注目されています。

現代の「目の愛護デー」は、“デジタル疲労”時代の心と体を守る警鐘。
医療・教育・企業・地域が一体となって、
「見えることの幸せ」を次世代につなぐ日になっています。

豆知識・“へぇ〜”ポイント

誰かに話したい雑学

1. 10月10日は「目と眉」の形に見える!

  • この日が選ばれた理由の一つがこれ。
     「10・10」を横に倒すと眉と目のような形に見えることから「目の愛護デー」に制定されました。
  • さらに秋は“読書の秋”・“スポーツの秋”と呼ばれる季節で、
     目を使う機会が増える時期に啓発する意味も込められています。

2. 「視力保存デー」がルーツ!90年以上の歴史

  • 最初の制定は1931年(昭和6年)。当時は「視力保存デー」と呼ばれていました。
  • 戦後、厚生省が引き継ぎ、より親しみやすい名前として「目の愛護デー」に改称。
  • 実はこの記念日、日本で最も長い歴史をもつ健康啓発デーのひとつなんです。

3. スマホを見る時間、日本人は世界トップクラス

  • 調査によると、日本人の平均スマホ利用時間は1日約4時間30分
  • SNS・動画・ゲーム・ニュースなどで、年間約2,000時間以上、画面を見ている計算になります。
  • つまり、人生のうち約20年分は“スマホを見て過ごす”とも言われています。
     👉 目が疲れるのも納得です…。

4. 目は「脳の出張所」!?

  • 目で見た情報の約80%は、脳の後頭葉(視覚野)で処理されます。
  • つまり、目は単なるカメラではなく、脳の一部として働く感覚器官なんです。
  • そのため、目の疲れは「脳の疲れ」とも密接に関係。
     疲れ目が頭痛・集中力低下・イライラにつながるのはこのためです。

5. パソコン作業で“まばたき”が3分の1に減る

  • 通常、人は1分間に約15〜20回まばたきしますが、
     PCやスマホに集中していると5〜7回まで減少
  • これがドライアイの最大の原因。
     意識して「まばたきリセット」をすることが、実は最高の目のストレッチなんです。

6. 目にいい食べ物は“緑とオレンジ”が目印

  • 緑黄色野菜に含まれるルテイン・βカロテンは、網膜や水晶体を守る働き。
  • 特ににんじん・ほうれん草・かぼちゃ・ブルーベリーは「目のビタミン」と呼ばれます。
  • これらを意識して摂ることで、光による酸化ストレスや老化の予防にも。

7. 夜更かしは「視力低下リスク」を高める

  • 夜間のブルーライトは、メラトニン(睡眠ホルモン)分泌を抑制
  • これにより睡眠の質が下がり、目の修復機能が働かないまま疲れが蓄積します。
  • 「寝る直前のスマホ禁止」は、視力と睡眠の両方を守る鉄則です。

8. フクロウの目は“動かせない”!?

  • 番外ですが、動物の“目の構造”にも面白い豆知識。
  • フクロウは首を回すのが得意ですが、実は目の位置が固定されて動かせないため。
  • その代わり、首を270度回転できるように進化しています。
     人間の目は動かせる分、首は動かしにくくなっています。おもしろい対比ですね。

9. 近視の子どもが増えている!

  • 文部科学省の調査では、小学生の約40%、高校生では70%以上が近視傾向。
  • 屋外で過ごす時間が短いほど、近視リスクが高まることが分かっています。
  • 1日2時間の屋外活動が、目の成長にとって理想的といわれています。

10. 世界では「World Sight Day(世界視力デー)」も!

  • 日本の「目の愛護デー」と同じ時期に、
     WHO(世界保健機関)とIAPB(国際失明予防機構)が共同で
     10月第2木曜日を“世界視力デー”に制定。
  • 世界で約10億人が“防げたはずの視覚障害”を抱えており、
     日本の取り組みもグローバルなアイケア文化の一環となっています。

まとめ

10月10日の「目の愛護デー」は、
私たちが当たり前のように使っている「視る力」に感謝し、
目の健康を見直すための大切な日です。

もともとは1930年代に始まった「視力保存デー」が原点。
時代が進むにつれ、テレビ・パソコン・スマホなど、
私たちの生活は“目を酷使する時代”へと変わりました。

いまや、目の疲れは現代病の一つ。
乾燥、かすみ、肩こり、睡眠の質の低下──。
そのどれもが「目」からの小さなサインかもしれません。

「20分見たら20秒休む」
「遠くを見る」「まばたきを増やす」
ほんの少し意識を変えるだけで、
あなたの視界はもっとクリアに、心も軽くなります。

そして何より、
“見える”という当たり前の幸せを、これからも守っていくこと。
それが「目の愛護デー」が私たちに伝えたい本当のメッセージです。


「今日の“今日は何の日”は「目の愛護デー」でした。明日はどんな一日になるでしょうか?またこの場所でお会いできるのを楽しみにしています!」

広告
ABOUT ME
ふうぱー
ふうぱー
自分の人生を生きる人
🌟一度きりの人生。周りを気にしすぎず、「自分の人生を生きよう」という思いを込めて。 お金・健康・グルメについて発信しながら、好きな時に好きな人とワイワイできる人生を応援します。

📌 経歴と活動 法人経営・不動産賃貸業(都内) 投資歴27年:高配当株・投資信託・iDeCo・NISA 大家歴20年:堅実な資産形成を実践 接客業歴30年:人とのつながりを大切に

🎯 モットー 『人は人、己は己』——比べる必要なし 『自分にしか決められない目標』を大切に

💡 興味・テーマ 資産運用(高配当株・投資信託・iDeCo・NISA) 健康・グルメ・ライフスタイルの質向上 「みんなでリッチに、健康に、幸せに」

🎉 趣味:麻雀・サウナ・料理・読書
特技:超絶旨いカレー作り
大切な時間:仲間とワイワイ・愛犬と過ごす時間
好きな食べ物:お鮨・お肉・お好み焼き
旅行スタイル:温泉宿でまったりと

🌈 メッセージ 「行動するか、しないか」——その小さな一歩が未来を大きく変えます。 一緒に明るい未来へ歩み始めましょう!

就職氷河期世代でも、行動すればなんとかなる✊

☆ 丸くなるな、星になれ
広告
記事URLをコピーしました