【8月21日は噴水の日】日本初の西洋式噴水が誕生した日|上野恩賜公園の歴史をたどる

みなさんは 8月21日が「噴水の日」 だということをご存知でしょうか?
この日は、1877年(明治10年)、東京・上野公園で開催された 第1回内国勧業博覧会 の開幕日。会場中央の人工池には、日本で初めてとなる 西洋式の噴水 が作られ、“博覧会のシンボル” として多くの人々を魅了しました。
8月21日は「噴水の日」― 日本初の西洋式噴水が誕生した日
877年(明治10年)8月21日、東京・上野公園で開催された 第1回内国勧業博覧会 の開幕を記念して、「噴水の日」が制定されています。
この博覧会は、西南戦争の最中に初代内務卿・大久保利通の主導で実施され、会期は102日間、入場者は約45万人にのぼりました。
会場中央の人工池には、日本初となる 西洋式の噴水 が設置され、近代国家日本を象徴する存在として注目を集めました。
内国勧業博覧会と日本初の西洋式噴水
- 開催日:1877年8月21日〜11月30日
- 会期:102日間
- 入場者数:約45万人
- 会場:上野公園(現在の上野恩賜公園)
噴水が完成したのは9月8日で、人工池の中心に設けられました。当時の人々にとって、西洋式の噴水は文明開化を象徴する新しい光景だったのです。

日本最古の噴水はどこ?
上野公園の噴水が「日本初の西洋式噴水」とされる一方で、“日本最古の噴水” として有名なのは 石川県金沢市・兼六園の噴水 です。
- 設置年:1861年(文久元年)
- 仕組み:高低差による自然の水圧で噴き上げる
- 特徴:ポンプを使わない自然噴水
また、長崎県長崎市の 長崎公園の噴水 も古い装飾噴水のひとつで、1878年の絵図をもとに復元されています。
現在の上野恩賜公園と噴水広場
現在の上野恩賜公園は、日本を代表する桜の名所であり、不忍池の蓮も見事な景観をつくり出しています。
さらに、園内には以下の文化施設が集中しています。
- 東京国立博物館
- 国立科学博物館
- 国立西洋美術館
- 上野動物園
博覧会跡地に整備された噴水広場は、平成24年(2012年)に再整備され、緑に囲まれた左右対称の美しい景観を楽しめる人気スポットとなっています。

まとめ:8月21日は文明開化を象徴する「噴水の日」
8月21日の「噴水の日」は、147年前に日本初の西洋式噴水が上野公園に登場した歴史に由来しています。
普段何気なく目にする噴水ですが、その背景には 近代日本の歩みと文明開化の象徴 としての歴史があるのです。
この夏の猛暑でなかなか外を散歩する気になれませんけど、秋めいてきた頃、またはお花見の季節に上野恩賜公園を訪れ、噴水広場で明治の息吹を感じてみてはいかがでしょうか。
とは言え、今日も明るく元気に精一杯、『いい加減』に自分のペースで歩みましょう👍
他の誰でもない、自分の未来の為に✨