NISAが大きく変わる!?2026年から“全世代OK”に!
ふうぱー
氷河期世代のリアル
こんにちは。
今回はしっかりとお金のお話しです。
色々な書籍やネットを見ていると、お金の使い方には3種類あるって言われますよね。
①投資・・・支払った金額以上の価値がある場合、収入を生む為に使うお金。
②消費・・・支払った金額と同等の価値がある場合、生活の為に必要な出費。
③浪費・・・支払った金額以下の価値しかない場合、『自分で無駄だと思う』出費。
これに加えてもう一つ、
④幸費っていう使い方もありますね。
幸費・・・他人に何と言われようが、自分が幸せに感じられる為の出費。
お金の話でよく話題に上がる『持ち家か賃貸か論争』
誰が何と言おうと持ち家は『浪費』(資産にならないから、簿記の上ではこれが正解)って意見の方が多いですね。
けど、家を購入した人にとっては、正に『他人に何と言われようが、自分が幸せに感じられる為の出費』=幸費になるのではないでしょうか?
周りが「無駄遣い」と決める物事でも、本人にとっては『幸費』
要は、お金の使い方も自分の考え方次第で投資にも、消費にも、浪費にもなるって事ですね。
有名な書道家「相田みつを」の詩にもある、
『幸せは、いつも自分の心が決める』って有名な言葉。結局はそういう事ですね。
会社員として定年まで働くのも、事業を立上げるのも、株を買うのも、地域コミュニティーに参加するのも、インフルエンサーのライブ聞くのも、資産家を目指すのも、、、。
他人に迷惑を掛けない、法を犯さない範囲であれば、自分が幸せと感じる事こそが唯一無二の正解ではないでしょうか?
その上で、家計管理をしっかりして、自分がやりたい事にお金も時間も使える人生を送れると良いですね。
『幸せは、いつも自分の心が決める』
(良い意味で)他人の意見は関係ない。自分の人生を生きよう。