次の DEMO を見に行く

9月2日 【那須塩原市牛乳の日】本州一の酪農地で味わう“乾杯は牛乳”の文化

ふうぱー

September 2nd [Nasushiobara City Milk Day] Experience the culture of “toasting with milk” in Honshu’s largest dairy farming area

おはようございます。
9月2日、今日は『那須塩原市牛乳の日』ですね。

みなさん、9月2日が「那須塩原市牛乳の日」ってご存知でしたか?
「ぎゅう(9)にゅう(2)」という語呂合わせから制定されたこの日は、栃木県那須塩原市の酪農文化と地元産牛乳の魅力を広める大切な記念日なんです。

今回は、このユニークな記念日の背景や、面白いイベント、そして知っておきたい牛乳雑学まで、楽しく読み進められる内容でご紹介します!

“Nasushiobara Milk Day” on September 2nd

Did you know that September 2nd is “Nasushiobara Milk Day”?
The date was chosen because the numbers “9” and “2” sound like “gyū-nyū” (milk) in Japanese. This special day was created to celebrate the dairy culture and promote the delicious local milk of Nasushiobara City in Tochigi Prefecture.

In this article, we’ll explore the origin of this unique local holiday, fun events you can join, and some fascinating milk trivia you might not know!

那須塩原市は本州一の生乳の産地

実は那須塩原市、生乳の生産額が全国2位(2022年時点)。北海道を除けば本州では堂々の1位なんです!
酪農は市の農業産出額の約70%を占める基幹産業。自然豊かな那須高原の環境が、美味しい牛乳を育む秘密です。

Nasushiobara: The Top Raw Milk Producer in Honshu

Surprisingly, Nasushiobara City ranked second in raw milk production nationwide as of 2022—second only to Hokkaido. That makes it the number one producer in Honshu, Japan’s main island.
The secret? The lush nature of the Nasu Highlands, which provides an ideal environment for dairy farming.

🐄 那須塩原市はなぜ“本州一”の生乳産地なのか?

生乳とは?

まず「生乳(せいにゅう)」とは、牛から搾ったままの加熱・殺菌していない牛の乳のこと。
これを加工・殺菌したものが、私たちが飲んでいる「牛乳」や「ヨーグルト」「チーズ」になります。

生乳の“産出額”が全国トップクラス!

農林水産省の統計によると、那須塩原市は2022年時点で全国第2位の生乳産出額を記録しました。
1位〜3位は北海道が独占しているのが通例ですが、那須塩原市はそれに続く順位で、本州では堂々の1位なのです。

これは北海道以外の自治体としては非常に珍しく、気候や地理的条件、飼料の質、生産者の技術力などが非常に高い水準にあることを示しています。

地理と気候が酪農に最適

  • 那須高原の冷涼な気候:夏でも涼しく、牛にとってストレスの少ない環境
  • 広大な牧草地と清らかな水資源:質の良い飼料と水が健康な乳牛を育てます
  • 東京圏へのアクセスの良さ:生乳をスピーディに出荷できる物流面の強みも

市の農業の7割が畜産!その中心は酪農

那須塩原市の農業産出額の約70%が畜産
中でも**酪農(牛乳・乳製品の生産)**が柱となっており、市全体で酪農を支える体制が整っています。

さらに「那須塩原市畜産振興会」の活動を中心に、地元一丸となって牛乳の消費拡大とブランド化を進めています。

酪農家と地域の連携が強い

那須塩原市では、地元の酪農家が地域イベントに積極的に参加し、消費者と交流を図っています。
たとえば、道の駅での牛乳飲み比べイベントや、小中学校への酪農体験学習の提供など、単なる“生産”にとどまらず、「地域文化」としての酪農を育てているのです。

このように、地理・気候・技術・地域連携と、あらゆる面で強みを持つ那須塩原市だからこそ、「本州一の生乳のまち」として知られているのです。

🐄 Why Is Nasushiobara a Top Dairy Region in Honshu?

What is raw milk?
It’s unprocessed milk taken straight from cows—before any heating or sterilization. Regular milk and dairy products are made from this raw milk.

Top-tier production nationwide
It’s extremely rare for any area outside Hokkaido to produce this much raw milk.

Ideal climate and location
The cool summers of the Nasu Highlands, abundant water and pastureland, and convenient access to the Tokyo area create perfect conditions for dairy farming.

Dairy as the heart of agriculture
Over 70% of the city’s agricultural output comes from livestock, with dairy leading the way.

Strong community ties
Local farmers and residents work together through events and educational programs, building a community around milk and dairy culture.

牛乳の日イベントも多彩!

① 牛乳で乾杯イベント(9月2日)

市長やご当地キャラ「みるひぃ」と一緒に、みんなで牛乳で乾杯!SNSキャンペーンも実施され、地元の牛乳愛が爆発!

② 道の駅で「牛乳飲み比べ」

酪農家さんと直接交流できるチャンス。産地ごとの牛乳の違いを楽しめて、ちょっとしたテイスティング気分♪

③ Viehfest(フィーフェスト) in 那須塩原

“Vieh”はドイツ語で「家畜」。酪農文化を楽しく学べるマルシェイベントです。

Colorful Events on Milk Day
  • Milk Toast Ceremony: Raise a glass (of milk!) with the city mascot “Miruhii.”
  • Milk Tasting: Try different local milks and meet the farmers at roadside stations.
  • Viehfest: A German-inspired festival to learn and celebrate livestock and dairy culture.

🥛牛乳雑学:知ってた?生乳と牛乳の違い

【雑学①】日本で最も牛乳を飲む県はどこ?

実は、日本一牛乳を飲むのは「秋田県」
一人あたりの年間牛乳消費量が多く、寒冷な気候や、学校給食での取り入れ方が関係しています。
ちなみに栃木県も上位常連です。

【雑学②】「牛乳の日」は実は2つある!?

  • 6月1日:国際牛乳の日(世界ミルクの日)
    FAO(国際連合食糧農業機関)が定めた国際的な記念日。日本でも広く牛乳の魅力を伝える日とされています。
  • 9月2日:那須塩原市牛乳の日
    語呂合わせから生まれた、地元密着型の記念日です。

【雑学③】ホットミルクでよく眠れる理由

牛乳に含まれる「トリプトファン」というアミノ酸は、**安眠ホルモン「セロトニン」や「メラトニン」**の材料になります。
寝る前にホットミルクを飲むと、心が落ち着いてリラックス効果も◎。

【雑学④】牛乳の賞味期限、開封後は何日?

パッケージに書かれている賞味期限は「未開封かつ冷蔵保存時」の日付。
開封後は2〜3日以内に飲みきるのが基本です。見た目・臭い・味が変だったら飲まずに廃棄を。

【雑学⑤】「ホルスタイン」とは?

よく見かける白黒の模様の乳牛、あれは「ホルスタイン種」という品種。
特徴は何といっても乳量の多さで、日本の酪農で最も飼育されている種類です。
ちなみに茶色い牛は「ジャージー種」で、濃厚なミルクが特徴です。

【雑学⑥】牛1頭が1日に出す牛乳の量は?

なんと、1頭あたり約25〜30リットルの牛乳を1日で搾ることができます!
牛たちは毎日コツコツと、私たちの食卓に牛乳を届けてくれているんですね。

🥛Fun Milk Trivia
  • Which prefecture drinks the most milk? → Akita!
  • Japan actually has two Milk Days: June 1 (World Milk Day) and September 2 (Nasushiobara Milk Day).
  • Hot milk helps with better sleep, thanks to the amino acid tryptophan.
  • One cow can produce 25–30 liters of milk in a single day!

最後にちょっとしたエピソード…

以前、牛乳で乾杯イベントに参加した小学生が、「大人になっても乾杯は牛乳がいい」と言っていたのが印象的でした。
地域の子どもたちにとっても、牛乳はただの飲み物ではなく、ふるさとの味と誇りになっているんです。

那須塩原をもっと楽しむなら!おすすめスポット&体験6選

塩原温泉郷で心も体も癒やされる

那須塩原といえば外せないのが温泉
中でも「塩原温泉郷」は1200年の歴史を持ち、渓谷沿いの露天風呂や貸切湯が魅力。
牛乳風呂やミルクパック付きの温泉プランもあるかも?

那須ガーデンアウトレットでショッピング

観光の合間に立ち寄りたいのが、那須ガーデンアウトレット
地元グルメや乳製品、特産品のショップも多く、家族連れやカップルにも人気!

道の駅「明治の森・黒磯」でグルメ&農産物探し

那須塩原市産の新鮮な乳製品や野菜が買える穴場。
牛乳ソフトクリームや、地元限定のチーズ・ヨーグルトもおすすめ!

牧場で動物とふれあい&体験

  • 千本松牧場:乗馬、バター作り体験、乳しぼり体験など子どもも大喜び!
  • 那須塩原ファームステイ:本格的な酪農体験も可能(要予約)

牛乳スイーツ巡り

市内には、地元牛乳を使用したスイーツ店が多数!

  • ミルクプリン
  • カフェラテソフト
  • 牛乳パン
  • チーズケーキ など

SNS映えにもぴったり♪

アート&文化も見逃せない

  • 那須野が原博物館:酪農と開拓の歴史に触れられる
  • 旧青木家那須別邸:明治時代の洋館で、ノスタルジックな雰囲気が漂います

モデルコース例(1日プラン)

  1. 朝:道の駅で牛乳ソフト&お土産選び
  2. 昼:牧場体験 or 牛乳で乾杯イベント参加
  3. 夕方:塩原温泉でリラックス
  4. 夜:牛乳スイーツ片手に那須塩原の夜を満喫

牛乳をきっかけに、まち全体を楽しめるのが那須塩原の魅力です!

Want to Explore More of Nasushiobara?https://nasushiobara-kanko.jp/
  • Shiobara Onsen: Relax in a historic hot spring resort.
  • Nasu Garden Outlet: Enjoy shopping between sightseeing.
  • Meiji no Mori Kuroiso Roadside Station: Perfect for local dairy souvenirs.
  • Sembonmatsu Farm: Try milking cows or making butter!
  • Milk-themed sweets: Pudding, cheesecake, and more Instagram-worthy treats.
  • Old Aoki Family Villa: A historical Western-style building with charm.


とは言え、今日も明るく元気に精一杯、『いい加減』に自分のペースで歩みましょう👍
That said, let’s keep walking cheerfully and energetically today—at our own pace, “just right” 👍

他の誰でもない、自分の未来の為に✨
For no one else but your own future ✨

Live Your Life

ABOUT ME
ふうぱー
ふうぱー
自分の人生を生きる人
🌟一度きりの人生。周りを気にしすぎず、「自分の人生を生きよう」という思いを込めて。 お金・健康・グルメについて発信しながら、好きな時に好きな人とワイワイできる人生を応援します。

📌 経歴と活動 法人経営・不動産賃貸業(都内) 投資歴27年:高配当株・投資信託・iDeCo・NISA 大家歴20年:堅実な資産形成を実践 接客業歴30年:人とのつながりを大切に

🎯 モットー 『人は人、己は己』——比べる必要なし 『自分にしか決められない目標』を大切に

💡 興味・テーマ 資産運用(高配当株・投資信託・iDeCo・NISA) 健康・グルメ・ライフスタイルの質向上 「みんなでリッチに、健康に、幸せに」

🎉 趣味:麻雀・サウナ・料理・読書
特技:超絶旨いカレー作り
大切な時間:仲間とワイワイ・愛犬と過ごす時間
好きな食べ物:お鮨・お肉・お好み焼き
旅行スタイル:温泉宿でまったりと

🌈 メッセージ 「行動するか、しないか」——その小さな一歩が未来を大きく変えます。 一緒に明るい未来へ歩み始めましょう!

就職氷河期世代でも、行動すればなんとかなる✊

☆ 丸くなるな、星になれ
記事URLをコピーしました