次の DEMO を見に行く
今日は何の日

9月28日【パソコン記念日】PC-8001から始まった家庭のIT革命ースマホ全盛の今だからこそ、PCの原点を振り返ろう

ふうぱー

こんにちは!毎日更新「今日は何の日コーナー」へようこそ。
本日9月28日は、「パソコン記念日」です。

今や生活・仕事に欠かせないパソコン(PC)。スマホが普及した今でも、ものづくり・デザイン・ビジネスの現場では主役の道具です。
そんなパソコンの歴史が日本で大きく動いた“きっかけの日”が、今日なのです。

由来と制定の背景

  • 1979年9月28日、日本電気(NEC)が「PC-8001」を発売。
    これが日本のパソコン普及を大きく後押ししたことから、記念日とされました。
  • 当時、コンピュータはまだ専門家や企業向けのもので、個人が買えるものではありませんでした。
  • PC-8001は比較的安価で、家庭でも使える初期の“パーソナルコンピュータ”として大ヒット。
  • 後にNECは「PC-98」シリーズでも国内PC市場を席巻。
  • 「パソコン記念日」は日本記念日協会に登録され、ITの普及を象徴する日として語り継がれています。

現状と取り組み

  • 日本のPC市場は1990年代〜2000年代初頭に爆発的に普及。
  • 近年はスマートフォンの台頭で家庭用PCの需要は落ち着きつつも、クリエイティブ・開発・教育分野では必須ツール
  • 企業や学校のデジタル化(GIGAスクール構想など)により、子ども世代のPC利用は再び増加傾向。
  • 記念日に合わせてPCメーカーがキャンペーンを行ったり、メディアでPCの歴史を振り返る特集が組まれることもあります。

パソコン記念日の意味

  • 個人がコンピュータを持てるようになった日
     1979年、NECのPC-8001発売で“家庭用パソコン時代”が始まりました。
  • 日本のデジタル文化の起点
     同人ソフトやBASIC、PC雑誌など、今のIT社会の基礎を作った出来事。
  • 仕事や学びの共通ツールが生まれた日
     文章作成・表計算・プログラミングなど、今日のPCスキルの土台がここから。

現代の課題

  • デジタル格差:スマホ世代でもPC操作が苦手な人が増えている。
  • セキュリティ:ウイルスやランサムウェア対策が必須に。
  • 環境問題:買い替えによる廃棄や電力消費が課題。
  • PCスキルの低下:若年層で“作る力”が弱まりがち。

豆知識・“へぇ〜”ポイント

1. 日本初の“国産パソコンブーム”をつくったPC-8001

  • 1979年9月28日発売。当時の価格は168,000円
  • BASICが標準搭載され、家庭でもプログラミングができた。
  • モニタもフロッピードライブも別売り。今の“オールインワン”PCとは大違い。

2. 「パソコン」という言葉は和製英語

  • 英語では personal computer (PC) と呼ぶが、
    “パソコン”という略称は日本独自の呼び方。海外では通じないことが多い。

3. NECの黄金時代とシェア80%超え

  • 1980〜90年代、PC-98シリーズは日本国内シェア80%以上を記録。
  • 国産ソフトもPC-98向けが中心で、独自文化を形成していた。

4. フロッピーやカセットテープが“記録メディア”だった

  • 初期PCはソフトをカセットテープから読み込むことも。
  • フロッピーも5インチ→3.5インチと進化し、今のUSBやクラウドの祖先的存在。

5. Apple IIやIBM PCより“家庭に届いた”のはNEC

  • Apple II(1977年)やIBM PC(1981年)より前にNECが家庭市場を切り開いた。
  • 日本ではNECの国産PCが“パソコン普及の顔”だった。

6. Windows登場で一気に世界標準へ

  • 1990年代、Windows 95の登場でグラフィカルな操作が一般化。
  • それまで日本独自のPC-98文化が、世界標準のWindows互換機に置き換わっていった。

7. PCのOSサポート終了問題は昔から

  • MS-DOSやWindows 98、XPなど、サポート切れのたびに大きな買い替え需要が発生。
  • 2025年10月にはWindows 10のサポート終了が控えている。

8. PCは「作る」機械だった

  • 1980年代の家庭用PCは、ゲームするにもプログラムを打ち込む必要があった。
  • BASIC雑誌や“打ち込みゲーム”が当時の小中学生をプログラマーに育てた。

9. ネット接続は“ダイヤルアップ”から

  • 昔は電話回線で「ピーガガガ…」と音を立てて接続していた。
  • 64Kbps程度の速度で、今の光回線や5Gとは桁違いの遅さ。

10. ノートPCの軽量化の進化

  • 1990年代は4〜5kgが当たり前だったノートPC。
  • 今や1kg以下、タブレット兼用の2in1も一般的。半世紀で圧倒的な進化を遂げた。

まとめ

「パソコン記念日」は、1979年にNECが発売したPC-8001をきっかけに、個人がコンピュータを使えるようになった日を記念しています。
それは、仕事や学び、趣味の世界を一変させた“デジタル革命の始まり”でした。

今ではスマホが主流になりましたが、PCは創作・開発・ビジネスの要として今も欠かせない存在です。
同時に、セキュリティ・リサイクル・スキル格差などの課題も私たちに突きつけています。

9月28日は、

  • PCがくれた“創る力”を思い出し、
  • 安全・持続可能な使い方を考え、
  • 新しいデジタル時代の学びを始めるきっかけ

にしてみてはいかがでしょうか。

一言で言うと:
パソコン記念日は“個人がITを手にした日”を祝いながら、
これからのデジタルとの付き合い方を見直す日です。


「今日の“今日は何の日”は「パソコン記念日」でした。明日はどんな一日になるでしょうか?またこの場所でお会いできるのを楽しみにしています!」

「普段使いも、クリエイティブ作業も。これ1台で安心」

最新の MacBook Air(M2 搭載/13.6″モデル) は、
✔ 軽量・静音設計で持ち運びにもストレスなし
✔ M2 チップによる高性能と省電力の両立
✔ Thunderbolt端子 ×2で拡張性も確保
✔ SSD・統一メモリで高速処理を体感できる

まずはスペック比較だけでも見てみてください。あなたの作業スタイルにフィットする Mac を発見できるかも!

👉【MacBook Air 最新モデルをチェック】

まずはスペック比較だけでも見てみてください。あなたの作業スタイルにフィットする Mac を発見できるかも!

広告
ABOUT ME
ふうぱー
ふうぱー
自分の人生を生きる人
🌟一度きりの人生。周りを気にしすぎず、「自分の人生を生きよう」という思いを込めて。 お金・健康・グルメについて発信しながら、好きな時に好きな人とワイワイできる人生を応援します。

📌 経歴と活動 法人経営・不動産賃貸業(都内) 投資歴27年:高配当株・投資信託・iDeCo・NISA 大家歴20年:堅実な資産形成を実践 接客業歴30年:人とのつながりを大切に

🎯 モットー 『人は人、己は己』——比べる必要なし 『自分にしか決められない目標』を大切に

💡 興味・テーマ 資産運用(高配当株・投資信託・iDeCo・NISA) 健康・グルメ・ライフスタイルの質向上 「みんなでリッチに、健康に、幸せに」

🎉 趣味:麻雀・サウナ・料理・読書
特技:超絶旨いカレー作り
大切な時間:仲間とワイワイ・愛犬と過ごす時間
好きな食べ物:お鮨・お肉・お好み焼き
旅行スタイル:温泉宿でまったりと

🌈 メッセージ 「行動するか、しないか」——その小さな一歩が未来を大きく変えます。 一緒に明るい未来へ歩み始めましょう!

就職氷河期世代でも、行動すればなんとかなる✊

☆ 丸くなるな、星になれ
広告
記事URLをコピーしました